「色によって受け取る
印象の違いについて知りたい」
そんな疑問を持っている人の為に
本記事では絵が人に与える心理的効果について
絵画を見る(鑑賞する)メリットや色の効果なども含めて
徹底解析していきたいと思います。
この記事を書いている僕は
絵画インテリアを販売するなどアートに携わりながら仕事をしています。
インスタグラムで投稿する際など人に与える印象について
勉強してきた経緯もあるので、文章にまとめてみました。
絵が人に与える心理的効果【絵画を見る(鑑賞する)メリットについて徹底解剖】
![絵が人に与える心理的効果【絵画を見る(鑑賞する)メリットについて徹底解剖】]()
絵を飾る時に知っておかなければならないのは
色が人間に与える効果です。
人は色によって心理的な影響を無意識のうちに感じています。
長時間過ごす空間だとなおさら気分がそれによって変わりますので
色の変化と心の変化についてまずはまとめていきたいと思います。
◆赤色が与える効果
『興奮、怒り、生命力』
・心理的効果
赤色は人の感情に大きく影響を与えます。
興奮や怒りといった強い感情や警戒心や注意力も上がります。
情熱といったポジティブな感情になりたい時におすすめ。
・身体的効果
→体温や血圧、脈が上がるなどの興奮に繋がる効果があります。
◆黄色が与える効果
『明るさ、希望、有効的』
・心理的効果
ポジティブな気持ちにさせてくれたり、
友好的や希望などプラスの感情にさせてくれたりと
困難に立ち向かいたい時などにおすすめ。
・身体的効果
リンパの働きを活性化させ、消化不良を助けたり
うつ病などにも効果があると言われています。
◆緑色が与える効果
『リラックス、保守的、安心感』
・心理的効果
緑はリラックス効果には抜群な色。
自然を連想させ、目にも優しく安心感を与えてくれます。
気持ちを落ち着かせたい時におすすめ。
・身体的効果 精神を落ち着かせる鎮静作用があります。
また、目を休める時なども緑を見ると効果があります。
◆青色が与える効果
『冷静、誠実、気品』
・心理的効果
気分を落ち着かせたり、リラックス、集中力を高める効果もあります。
不安や悲しみも連想させるので高揚した気持ちを落ち着けたい時におすすめ。
・身体的効果
汗やホルモンの分泌などを抑える働きがあり
眠気を誘う色でもあるので安眠効果もあります。
◆紫色が与える効果
『上品、神秘的、高級感』
・心理的効果
人によって見え方が変わり、高貴な色であったり
妖しさや近寄りがたいという印象を与える場合もあります。
使い方によっては高級感を与える事も出来るので
色の組み合わせやバランスによって表情が変わる色。
・身体的効果
血圧を下げるといった効果がある為
身体を休ませたい時に使われますが
長時間の場合は不安を与える場合もあるそうです。
◆黒色が与える効果
『高級感、重圧感、恐怖』
・心理的効果
高級感や重圧感は威厳を感じさせたい時や
存在感を感じさせたい時におすすめ。
ただ、使いどころによっては恐怖や暗いといった印象のみが
伝わる場合もあります。
・身体的効果
長時間黒に囲まれた空間にいると
内臓の働きが低下するそうです。
◆白色が与える効果
『清潔、純粋、平和』
・心理的効果
さわやかや清潔な印象を与える白色は
過去のリセットやスタート、純粋無垢なイメージなど
プラスな印象を与えます。
・身体的効果
呼吸がしやすくなったり、体が軽く感じる効果もあります。
ストレス軽減や癒し効果抜群
![ストレス軽減や癒し効果抜群]()
『気に入った絵を飾るだけでプラスの効果』
家に絵を飾る時に一番必要なのは、当たり前ですが
「気に入った絵を飾る」という事です。
基本的に長時間過ごす空間では
見ていて苦にならない絵を選ぶ事が必要となります。
(見ていて邪魔だと感じると逆にストレスになるので…)
じっくり見ていなくても、視界のどこかに入っているだけでも
ストレスを軽減したり、幸せな気持ちにさせるエンドルフィンという
快楽物質が出る事によって癒し効果は抜群です。
美術館に絵画鑑賞にいく時は
特に気に入った絵が無くても、いろんな刺激を受ける事で
脳が活発に働きます。
絵を見るという行動には
日頃のマイナスをプラスへと変換させる力があるのです。
これを機に絵を飾ってみたいと思った方は
「絵画を飾りたい人必見
【アートの飾り方でお部屋が一気におしゃれになる】」
で飾り方について詳しく解説しています。
ビジネススキルアップにも繋がる
![ビジネススキルアップにも繋がる]()
『アートを学ぶとビジネスで必要な基礎力が身につきます』
部屋に絵を飾るメリットはたくさんあり
飾るだけで人は気分が高揚したり、気持ちが落ち着いたりするなど
アートと共に文化を培ってきた人間には
遠いようでとても身近で必要な存在でもあります。
最近ではアートをビジネスに応用するなど
ただ「オシャレだから」とか「インテリアとして」といった使い方だけでなく
新しい見方もされ始めて、アートの可能性が広がってきています。
創造力や観察力、論理的思考力といった
能力を向上させる力もアートには備わっており
実際にアートを学んだ起業家で大成功を収めている人はたくさにます。
具体的な内容については
「アート思考(アートシンキング)ってなに?
【ビジネスに活用する方法を徹底解説】」
で詳しく説明していますので、深く知りたい方はご覧ください。
このようにアートが人間に与える効果は大きく
日常生活や仕事にもたくさんのメリットがあります。
この記事をみて少しでも絵を飾ってみたいと
思っていただけたら嬉しく思います。