「芸大や美大を卒業しないと
画家になれないのかな?」
絵に自信があっても
芸大や美大に行っていない事をコンプレックスに思っていて
一歩踏み出せない人はたくさんいると思います。
また、今は絵がそれほど上手くなかったとしたら
それだけで絵を描く事が好きなのに
画家になる夢を諦めてしまう人も少なくないのではないでしょうか。
本記事では、そんな悩みや疑問を抱えている人の為に
芸大や美大に行かないと画家になれないのかについて
詳しく深掘りしていきたいと思います。
芸大や美大に行かないと画家にはなれない?【絵が好きで画家になりたい人の為の記事】
![芸大や美大に行かないと画家にはなれない?【絵が好きで画家になりたい人の為の記事】]()
『結論から言うと、芸大や美大に行かなくても画家になる事は可能です』
なぜなら今は学校に通わなくても
絵を学べるツールや環境が整っているからです。
今から解説する内容の中で大前提として
「芸大や美大に入ってはいけない」
と言っている訳ではないという事は
まずご理解いただければと思います。
芸大や美大は絵の基礎や応用を学ぶ場所として
これ以上ない環境ですし
そこで出会った仲間たちは一生の財産になります。
もし、今の環境がそうした学校で学べるだけの余裕があるのであれば
芸大や美大に行く事は間違った選択ではありません。
でも、すでに就職して社会に出ていたり
結婚して子供がいる環境でお金が足りなかったり
時間やお金に余裕がない人達にとって
大学に通う事はかなりハードルが高いと言えます。
だからと言って、その人達は道が閉ざされている訳ではありません。
努力次第で今の時代であれば
十分画家になる事は可能な環境が整っているのです。
芸大や美大に行かずに画家になる方法
![芸大や美大に行かずに画家になる方法]()
『芸大や美大でも画家になれる方法は教えてくれません』
絵を描く技術を学びたいのであれば
芸大や美大はこれ以上ない環境ですが
画家になって生活していく事は
それとは別の話になります。
実際に大学で教えている教師も
絵を描くだけで生活していく方法について知らない人はたくさんいます。
日本ではそもそもアートの文化が根付いていない事もあり
画家として生活していくのはかなり困難な状況の為
教えたくても教えられないのです。
でも、そうした昔の知識を持っている人達とは違い
今はネットで画家になる方法について
具体的に解説している情報がたくさん溢れています。
海外で稼ぐ方法や日本でも通用する方法など
やり方は様々ですが、絵の技術から生活する方法まで
大学で何百万払う事を考えたら
たったの数万円でノウハウを学ぶ事が出来ます。
そうした理由から、今大学に行けない人だったとしても
画家になる事はできると考えられます。
そこからは自分自身の努力量によって結果は変わってきます。
学生が本気で画力を上げる為に努力している時間には絶対に敵わないので
それに短い時間で追いつく工夫をしなければなりません。
また、画力が高いから画家は成功できるという訳でもありません。
逆にそうした環境だからこそ、誰にでも画家になれる可能性があり
他と差別化を図りながら成功へと登りつめていく事ができる
ある意味ビジネス的な要素があります。
こうした背景からも、芸大や美大に行く事だけが
画家になる道では無いという事は断言できます。
画家は何歳からでも始められる職業
![画家は何歳からでも始められる職業]()
『画家に年齢は関係ありません』
実際に30代や40代から絵を描き始めて成功した人もたくさんいますし
定年退職してから絵を習い始める人も少なくありません。
また、今は自分でSNSで告知したり
ネット販売を簡単にできる環境も整っています。
通常であれば、様々な有料ツールを利用しながら
商品開発から宣伝、販売をしなければならないのを
画家になれば絵を描いてネットを駆使するだけで
無料で簡単に個人で稼げる環境を作る事が出来るのです。
そうした事から年齢というハードルはなく
知識と努力さえあれば誰にでも画家になる事ができます。
科学の進歩によって画家が生きやすくなる
![科学の進歩によって画家が生きやすくなる]()
『画家はAIに代用されない職業として生き残り続けます』
今は時代の転換期として第四次産業革命が起ころうとしています。
AIによって科学の進歩が飛躍的にレベルアップしていく為
人間がやらなくてもいい仕事が増える事で
多くの人がAIに仕事を奪われると言われています。
そうした環境の中でも、人間独自の創造力が必要となる画家という職業は
人間にしかできないクリエイティブな仕事として
生き残り続けると予想されています。
また、日本人にとって追い風になってくるのは
科学の進歩によって「言葉の壁」が無くなる事です。
ドラえもんの世界の翻訳コンニャクのように
外国の言葉を勉強しなくても会話が出来る環境になれば
アートの文化が根付いている外国で活動する事も可能になります。
こうした事から画家という職業を選択する人は今後さらに増えていき
絵を描くだけで生活出来る人も増えていくでしょう。