猫好きな人は世界中にたくさんいて
かわいい猫の動画や絵をみて癒されている人は
たくさんいると思います。
そんな猫好きの方々の為に
いろんな種類の猫の絵(アートパネル)を
たくさん紹介していきたいと思います。
猫好き必見!!癒しの猫の絵でお部屋をコーディネート【人気のアートパネルを紹介】
『画家のよって猫の絵の描かれ方は異なります』
当然のことですが、人には好みがあって
自分好みの絵を選ぶ傾向にありますが
自分自身がどんな絵が好きなのかについては
意外と自分でも気付けていない人がたくさんいます。
なので、今回はいろんな画家の猫の絵をみてもらって
「自分の好み」に気付いてもらえたらと思うので
そうした意図も含めてこの記事を書くことにしました。
ぜひ、自分好みの猫の絵をさがしてみてください。
◆画家「nob」の猫の絵
『鮮やかな猫を描く現代アーティスト』
様々な色によって描かれているので
お部屋に飾っても存在感があり
おしゃれでかわいらしくコーディネートできます。
![画家「nob」の猫の絵]()
◆画家「北原千」の猫の絵
『日常の猫の生活が見えるほのぼのした世界観』
風景と猫の日常が見える作品で
淡く繊細に描かれている為
飾った部屋は癒し空間になることは間違いありません。
![画家「北原千」の猫の絵]()
![画家「北原千」の猫の絵]()
![画家「北原千」の猫の絵]()
![画家「北原千」の猫の絵]()
![画家「北原千」の猫の絵]()
![画家「北原千」の猫の絵]()
![画家「北原千」の猫の絵]()
◆画家「平田幸大」の猫の絵
『猫の表情から多くのインスピレーションを受ける作品』
まるでそこでそっと寄り添ってくれているような
日常に溶け込む素敵な描き方がされています。
猫を主張しすぎず、絵をお部屋の中に溶け込ませたい方に
おすすめの作品です。
![画家「平田幸大」の猫の絵]()
◆画家「ゆりんぐ」の猫の絵
『今にも動き出しそうな独自の世界観で描く猫』
クローバーとたわむれる猫の無邪気な表情に
心をぐっとつかまれます。
見ている人を元気にしてくれる猫の絵は
日頃からパワーを与えてくれます。
![画家「ゆりんぐ」の猫の絵]()
◆画家「rune」の猫の絵
『猫が好きだからこそ見える猫の習性が見える作品』
猫好きにはたまらない
「あ~こういうしぐさある」という言葉が出てくる猫の絵画。
そのなにげない、表情やしぐさに癒されます。
![画家「rune」の猫の絵]()
![画家「rune」の猫の絵]()
![画家「rune」の猫の絵]()
![画家「rune」の猫の絵]()
![画家「rune」の猫の絵]()
◆画家「ゆめの」の猫の絵
『パステルだから出せる雰囲気』
毛の繊細さ、猫の瞳に心が動かされます。
ふんわりやわらかい雰囲気の中にも
猫の芯の強さも感じられる作品です。
![画家「ゆめの」の猫の絵]()
![画家「ゆめの」の猫の絵]()
◆画家「ウリャーナ」の猫の絵
『独自のタッチで猫の特徴を捉えた作品』
王道の猫の絵を飾りたい人におすすめ。
とても繊細に描かれた猫に見つめられると
自分自身の向き合えるような気分にさせてくれる
不思議な世界観を創りだしてくれる作品です。
![画家「ウリャーナ」の猫の絵]()
![画家「ウリャーナ」の猫の絵]()
◆画家「Mitsuo Ito」の猫の絵
『猫の抽象画でさりげなくオシャレな空間づくり』
飾る場所を選ばない猫の抽象画は
お部屋の中で存在感がありながらも
うまく溶け込み全体的な雰囲気の邪魔をしません。
珍しい猫の抽象画でワンランク上のコーディネートができます。
![画家「Mitsuo Ito」の猫の絵]()
猫の絵を鑑賞する効果
『猫の癒し効果は科学的に証明されています』
猫によって癒されている人はたくさんいると思いますが
具体的にどのような効果があるのかというと
下記のとおりです。
・心拍数や血圧の安定
・メンタル面の鎮静効果
・ストレス軽減
・オキシトシン(幸せホルモン)の分泌
・うつ病の抑制
・免疫機能の向上
などなど、様々な効果があります。
まだまだ研究段階で発表されていない効果もあるみたいですが
これだけでも十分猫の絵を飾る意味はあると思います。
猫好きな人もそうでない人も
お気に入りの猫の絵をさがして
お部屋に飾ってみてください。