ものすごいスピードでテクノロジーが発達している今
情報は日々更新され続けています。
情報収集や勉強をし続けなければ
時代の波に取り残される事になる状況の中で
新しい働き方がこれからの僕達の未来を大きく左右する事になります。
そうした働き方の中でも新たに生まれたのが「ギグエコノミー」
このギグエコノミーとはそもそもなんなのか?
ギグエコノミーによって未来はどのように変化していくのか?
本記事ではこの2つを軸に未来の新しい働き方について考察していきたいと思います。
ギグエコノミーの特徴
![ギグエコノミーの特徴]()
ギグエコノミーという言葉がそもそもなんなのかと言うと
インターネットからスキルに合わせて単発の仕事を受注する働き方によって
形成される経済を「ギグエコノミー」と言います。
また、その働く人たちは「ギグワーカー」と呼ばれていて
日本でもコロナの影響で100万人も増加したと言われて話題となりました。
ギグエコノミーとは具体的にどのようなものなのかについて
3つの特徴を下記にまとめてみました。
※ギグワーカーについては
「ギグワーカーとは?【コロナの影響で増加している新しい働き方】」
こちらの記事で詳しく解説していますので、ご参考ください。
◆特徴1【リモートワークで隙間時間を利用して働く】
『オフィスや時間に縛られることなく自由に働く事ができます』
通常の雇用形態だと、何時にどこに出社して、何時まで働かなくてはならない
就業規則といったものがあると思いますが
ギグエコノミーではそのようなものは一切ありません。
それぞれのワークスタイルに合わせて働く事が特徴となります。
◆特徴2【アプリなどを利用して簡単に受注できる】
『スキルがあっても、なくても誰でも簡単に受注できます』
インターネット上でスキルのマッチングサイトやアプリを利用すれば
簡単に仕事を受注する事ができます。
様々なサイトやアプリがあり
当然、専門的なスキルを求めている案件の単価は高く
誰にでもできるような案件の単価は安く設定されています。
ただ、人を選ばずにギグワーカーとして働く事ができる為
求めた時間と報酬をさえ受け取ることができれば
過度な責任を負う事も無い為、ストレスフリーな労働環境となります。、
◆特徴3【企業と雇用契約を結ばない】
『求められるのはスキルのみになります』
正社員や派遣、アルバイトであっても通常は雇用契約を結びます。
でも、ギグワーカーは業務の結果に対して報酬が支払われる為
フリーランスと同じように業務請負や業務委託という働き方となります。
※ギグワーカーとフリーランスを同じだと勘違いする人も多く
ギグワーカーとして働くのはメリットばかりではありません。
詳しくは「ギグワーカーとフリーランスとの違い
【メリット・デメリットも含めて解説します】
こちらの記事で詳しく説明していますので、興味があればご覧ください。
ギグエコノミーがスタンダード化した未来の働き方
![ギグエコノミーがスタンダード化した未来の働き方]()
『ギグエコノミーは未来の働き方としてスタンダードとなる事が予想されます』
なぜなら、AIの発達によって働き方が今までとは180度変わるからです。
人工知能によって多くの人達は職を失うという事は誰もが知っていると思います。
今後、人間が出来る仕事が無くなるにつれて
スキルがある人とない人で収入が大きく変わり、格差社会が生まれます。
そうした状況の中で単発的に仕事を受けなければならない環境へと変化し
ギグエコノミーがスタンダード化した社会になることは
ほぼ間違いないと思います。
今後、人類はベーシックインカムによって
国から一定の額のお金を得て生活する事になります。
人間が働くよりもAIによるロボットが働いた方が生産性が高く
そこから発生するお金を人間に分配する仕組みになることは
そう遠くない未来で実現されることが予想されています。
とは言っても50年以内くらいの間隔だと思っています。
そうすると人間は基本的に働かなくてもいい環境になりますが
やはり、さらに豊かな生活を求めて収入を増やそうとするのが人間に心理。
ギグワーカーとして単発で仕事を請け負い必要な額だけ仕事をするといった
人達が当たり前になるのではないかと思います。
今の子ども達の時代には、もしかしたら
そのような環境になっているかもしれません。
だからこそ、今後職業が減っていきながらも生活をしなければならない
20代から50代の人達は厳しい労働環境となるでしょう。
まだ、ギグエコノミーがサタンダード化していない今の段階で
個人で生きるスキルを身につける努力をしておかないと
厳しい現実に直面してしまう可能性があります。
未来を予測して早めに動く。
それが僕たちにできる最善の行動となるでしょう。