画家が直面する大きな課題ですね。
今やSNSはクリエイターだけでなく
どの業種においても欠かせない宣伝ツールとなっています。
日々いろんなプラットフォームが作られている中
どのプラットフォームを使えばいいのか…
また、どうすれば影響力を手に入れられるのか…
それらについて詳しく解説していきます。
画家はどのプラットフォームを選べばいいの?
![画家はどのプラットフォームを選べばいいの?]()
『最初にプラットフォームの特徴について理解が必要です』
世の中にはいろんなプラットフォームが存在していて
画像がメインのものもあれば
文字がメインのものもあったり
動画、音声など、様々なバリエーションがあります。
まずは、それらの特性や使用している年代
どれくらいの人が利用しているのかなどを
学ぶ必要があります。
◆最適なプラットフォームとは?
『自分に合ったプラットフォームを選んでください』
結論から言うと、「これがベスト!!」という
プラットフォームは存在しません。
「画家だから当然インスタグラムでしょう!!」と
思われる方が9割かもしれませんが
一概のそうとも言い切れないのがSNSの世界。
インスタグラムを使えば有名になれるのであれば
世の中の画家のほとんどは稼げているはず・・・。
SNSによって特性が異なり
それぞれ使用している人の年代も違ってきます。
自分がどのプラットフォームと相性が良いのかは
投稿内容や戦略によって変わってくるので
「100%このプラットフォームを使えば大丈夫!!」
なんてものは存在していないと思ってください。
◆稼ぐ事を目的にしてはいけない
『稼ぐことを目的にした時点で人は離れていきます』
すごく矛盾した話ですよね・・・。
影響力を持ちたい
自分の作品を多くの人に知ってもらいたい
作品をそこから販売したい
プラットフォームを利用する時
誰もがそうした最終目的を持っているはずなのに
稼ぐことを目的にしてはいけないなんて。
でも、考えてみてください。
SNSの企業の広告を鬱陶しいと思ったことはないですか?
そもそもSNSの作られた一番の目的は
「人と人とを繋ぐコミュニケーションツール」
だということ。
だから、宣伝のみを目的とした利用方法だと
プラットフォームの運営側にも嫌われて
多くの人に投稿が見られなくなってしまったり
最悪アカウントが消されてしまうなんてこともあります。
宣伝したい気持ちがあっても
それを隠しながら運用していかなければならない
ということが基本ベースになると考えてください。
影響力を持つ為のステップアップ術
![影響力を持つ為のステップアップ術]()
『最初は1つに特化して運用することをおすすめします』
多くの人がしてしまいがちなのが
「幅広くすべてのプラットフォームを利用する」
という選択をしてしまうということです。
多くの人がその方法を選択して
うまくいっていないということは
その方法は間違っているということ。
時間は平等に限られていて
すべてのプラットフォームを利用すると
一つ一つに割く時間が短くなります。
そうすると、中途半端なコンテンツにしかならず
誰の目にも止まらずに時間だけが経過して
モチベーションが下がり
途中で諦めてしまうことになります。
どんな分野でも当てはまることかもしれませんが
まずは1点集中で全リソースをそこに割くぐらい
時間と労力を投下します。
そして、そこである程度影響力を持つ事ができた段階で
他のプラットフォームへと手を伸ばすと
自然とその影響力を利用してフォロワーを集めやすくなるのです。
仕事もしていなくてSNSだけが出来る環境であれば
すべてに手を出してもいいのかもしれませんが
ほとんどの人は仕事やプライベートがあるので難しいはず。
まずは、自分に合っているプラットフォームは何なのかを理解して
その一つのプラットフォームだけに集中するという行動が正しい戦略となります。
ネットやアプリで絵を販売する方法について
こちらの記事で詳しく解説していますので
次のステップアップの知識が欲しい方は参考にしてみてください。
「ネットやアプリで絵を売る方法
【SNSで宣伝しても売れない理由について解説】」